干支と十二支|違いや意味は?読み方・由来・性格・相性を解説!

そもそも十二支とは?

十二支とは「子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戊、亥」の12種類で、十干と組み合わせたりして、占いによく使用されるものです。
十二支の干支単体でも占いがありますよね。
それぞれの言葉は動物で表すとネズミ、牛、虎、ウサギ、竜、ヘビ、馬、羊、サル、鶏、犬、イノシシとなります。
これはよく耳にする陰陽五行説よりももっと古い歴史があると言われているものです。

“干支と十二支|違いや意味は?読み方・由来・性格・相性を解説!” の続きを読む

紫微星(しびせい)の意味・特徴は?紫微斗数で見るあなたの性格

紫微斗数って、聞いたことありますか?
紫微斗数は昔々、中国の唐から宋の時代に活躍した仙人が作ったと言われる占いです。
天にひときわ輝く北極星を紫微星と呼び、それを主として空に広がるたくさんの星たちから運命を探っていくというもの。
その星々はそれぞれ重要度が異なるのですが、その中でも紫微星は名誉や成功、地位、威厳といったキーワードを持つ、紫微斗数ではとても重要な星なんですね。
これらのキーワードから想像されるように、紫微星を持つ人は常に堂々としていて、どことなく気品があるように感じられることが多いんです。
ではでは、この紫微星を持つ人の性格や特徴についてもっとわかりやすく解説していきたいと思います。
“紫微星(しびせい)の意味・特徴は?紫微斗数で見るあなたの性格” の続きを読む